コラム内容
料理教室inイタリア
五年間の休止を経て五月・六月とイタリアで料理教室を開催します。
全国各地の料理教室の主催者様や参加者様、また会津クチーナの参加者様を対象に、今まで学んだことを踏まえ現地イタリアでこれまでの学びをすり合わせる現地教室です。
イタリア人がどのように料理をするのか?オリーブオイルの使い方はもちろん現地の材料・特に野菜のおいしさを実感してもらうのが目的です。
生産者宅に滞在し、彼らの生活そして畑の現状を実際見てもらうことにより、
これまで見ることのなかった作り手と産地を五感で感じてもらいます。
参加者様にとってどのように刺激になりまた新たなものが生まれるか?
楽しみな現地教室です。
調味料や食材に過ぎなかったアイテムが、たくさんの人を介し日本に届き、
皆さんの手に届くのも実感できるようになります。
反対に、イタリアの生産者はというと、通常決まったものを生産し加工し船会社に引き渡したらそれで終了です。
弊社を介したくさんの日本のお客様の手に届きますが、
実際にどのような人がどのように料理し食べているのかは全く見ることはできません。
ご愛用者、販売されている方とイタリアで交流できることは
イタリア人生産者にとっても生産する意欲や意味を見出せる、
そんなこともこの教室の目的です。
お互いの言葉がわからないからこそ、お互いに五感を使わねばなりません。
五感で感じ取り分かり合う部分は大いにあるこの交流です。
オリーブの木がどんなものか?
思った以上に背丈の長い麦が風に揺れる様子、ワイン蔵から匂う発酵の香り、訪れる人たちはそれら一つ一つ見て感じ取ることで農産物としてのアサクラアイテムを実感することでしょう。
今回の旅は、中部イタリアはウンブリア州のオリーブオイル・アックアサンタとわら一本、
そしてマルケ州の豆と麦のクリスチャン。
南イタリアはオレガノやトマト・ワイン生産者のアントニオさん、オリーブオイル・オルチョサンニータのジョバンナさん宅に行く予定です。
イタリアの生産者もみなさん久々なので楽しみにされています。
このイタリアでの料理教室は毎年行う予定です。
基本的に教室に参加された方のみを対象にしています。
日本での五感を呼び覚ます料理教室・全国講習または
会津クチーナで学ばれ現地イタリアを多くの方に体験していただきたいです。 (れ)
******************
クローズアップ